
杖道とは
杖道は、長さ128cm、直径2.4cmの杖を用い攻撃よりも変化に応じて相手を制圧するのが本旨です。
17世紀初頭に夢想権之助によって創始された神道夢想流杖が起源です。
杖道は、昭和31年に本連盟に加入し、同43年には太刀を「打」、杖を「仕」とする基本12本、その応用技12本が制定され「全日本剣道連盟杖道」として発足、同49年に第1回全日本杖道大会が開催されました。
杖道の試合は、2組の出場者が、規定の術技を仕打交代して演武し、その「充実した気勢」、「正しい姿勢」、「正確な打突と打ち込みの強弱」、「間合と間」、「礼法」などを審判員が判定して勝敗を決します。
全剣連HPからの引用

杖道の魅力
杖道は、安全を前提としており、年齢や体格、男女に関係なく学ぶことができる武術です。また、健康法や護身術としても利用でき、老若男女に人気があります。
文面サンプル/AI生成
サンプル画像
全剣連杖道
全日本剣道連盟杖道は、日本の伝統武術である杖術をもとにした現代武道です。杖道では、約128センチメートルの木製の杖(じょう)を用いて、相手の攻撃を受け流しつつ反撃する技術を修練します。全日本剣道連盟によって体系化された杖道は、古流の「神道夢想流杖術」を基盤にし、現代の武道としての練習方法や競技形式が整備されています。
杖道の稽古では、杖を使う側と木刀を使う側が対峙し、型(形)と呼ばれる決められた技の一連の動作を通じて技術を磨きます。形は12本の基本形と、応用形が複数存在し、各形には打ちやすい・受ける・返すといった流れるような動作が含まれています。精神修養を重視し、心身の調和とともに、相手との間合いやタイミングの重要性を理解することを目指します。
また、杖道は武道としての鍛錬だけでなく、身体の健康維持や自己防衛の技術としても注目され、幅広い年齢層に支持されています。
杖道を学ぶ目的とその効果
杖道は精神の修行と身体の鍛錬を第一義とする。決して手足の技ではなく心の技で、その目的は精神修養にある。
杖道修練の効果は数多いが、主として次の5点をあげることがで きる。
1.礼儀、信義、誠実、忍耐等の精神が養われる。
2.身体を強健にし、活動を敏活にする。
3.姿勢態度がよくなる。
4.判断力、決断力が養われ、自信を持って事に当たれるようになる。
5.対人関係がよくなり、社会生活に必要な協調性が養われる。
全剣連杖道/解説書より引用

杖道の指導精神
杖道は攻撃を主とせず、相手の攻撃に応じて変化し制圧するのが本旨であって、その指導精神は、
傷つけず
人をこらして戒しむる
教えは杖の外にやはある
という古歌にあるとおり、形の多くは後の先で始まる。
全剣連杖道/解説書より引用
サンプル画像

使用する道具
杖
【杖の規格】
-
長さ:128㎝ (4尺2寸1分)
-
直径:2.4㎝ (8分)
-
材質:白樫
※注意 赤樫の杖は強度の関係上、規定によって禁止されています。

道具の画像
鍔
【鍔の規格】
-
革鍔 (革製の鍔)
-
鍔止め (ゴム製の鍔抜け防止具)
※注意 プラスティック製の鍔は強度の関係上、規定によって禁止されています。

道具の画像
袴
-
剣道袴 (一般的に綿製の袴)
-
色:紺色または、白色
※注意 袴の色は胴着の色と同一色の物を使用。

道具の画像
太刀(木刀)
【太刀(木刀)の規格】
-
長さ(全長):101.5㎝ (3尺3寸5分)
-
柄の長さ:24.2㎝ (8寸)
-
材質:白樫
※注意 赤樫の太刀(木刀)は強度の関係上、規定によって禁止されています。

道具の画像
胴着
-
剣道着 (一般的に綿製の剣道着)
-
色:紺色または白色
※注意 胴着の色は袴の色と同一色の物を使用。

道具の画像
帯
-
下帯 (居合帯、角帯など)
※注意 柔道、空手、合気道などの帯とは違いますので御注意下さい。
